クラウドFAX

スマホやPCで無料で利用できるクラウドFAXはある?

クラウドFAX比較記事 クラウドFAX

ネット上には無料で利用できるOSやアプリケーションが存在しますが、クラウドFAXに関して言うと完全無料で送信・受信できるサービスというものは存在しません。ただし、初期費用や月額基本料が無料のサービスはあります。

また、規定の範囲内に限り送信・受信ともに無料で利用できるサービスもあります。

一口にクラウドFAXと言っても多くのサービスが提供されていて、どの業者も無料にするポイントを変えることで他社との差別化を図っているのが現状です。

「無料」がアピールされることの多い例を一覧で表示すると、だいたい下記の5パターンになります。

無料になることが多い5つのパターン

  • パターンA:初期費用が無料
  • パターンB:基本料金が無料
  • バターンC:送信料が一定の範囲内で無料
  • パターンD:受信料が一定の範囲内で無料
  • パターンE:受信料が完全無料で基本料金が必要

ただし、サービスを利用する人のコストパフォーマンスの度合いはユーザーの利用の仕方によってかなり異なります。

例えば、クラウドFAXを利用するとして、予想される利用状況は下記の4ケースに分けることができます。

利用状況の違いによる4ケースの分類

  • ケース1:送信頻度が極端に多く、受信頻度が少ない
  • ケース2:受信頻度が極端に多く、送信頻度が少ない
  • ケース3:送信頻度・受信頻度ともに多い。
  • ケース4:受信送信ともに少ないが、最低限クラウドFAXを利用する必要がある

つまり、前述の「無料になることの多いパターン」を「利用状況の違い」に応じて選択することで、その人にとってコスパの良いサービスを選択できるというわけです。

そのため、「クラウドFAXなら○○がコスパNO.1」というような現実は絶対にあり得ません。

しつこいようですが、クラウドFAXは使う人の利用状況によってコスパの良し悪しは全く異なります。

『無料』『0円』をアピールするクラウドFAX7選!

初期費用月額料金送信料受信料
秒速FAX0円0円        ~  5000枚  10円/1P
  5001枚~10000枚    9円/1P
10001枚~50000枚    8円/1P
50,001枚~               7円/1P
秒速FAX
plus
1,650円SOHO:550円
ベーシック:880円
ビジネス:1,100円
SOHO:8円/1P
ベーシック:3円/1P
ビジネス:0円/1P
メッセージプラス0円
(年払い)
871円16円/枚0円
MOVFAX0円1,078円~8.8円/1回1000枚まで無料
1001枚から8.8円/回
jFax1,100円1,089円
(月額プラン)
100枚まで 無料
101枚から
11円/1ページ
60秒ごとに1ページ加算
50枚まで 無料
51枚から  11円/1ページ
eFAX1,100円1,980円150ページまで 無料
151ページから 11円/1P
150ページまで 無料
151ページから 11円/1P
クラコールFAX0円1,080円8円/3分0円

上表は初期費用・月額料金・送信料・受信料の4項目のうち、いずれかの項目が無料になっているサービスを7社選んで比較したものです。

各サービスでそれぞれなにかしら無料にするポイントを決めていますが、冒頭でも説明した通り無料にするポイントは5つのうちのどれかに当てはまっています。

以下、上から順番に各サービスの特徴とメリット・デメリットを完結に解説します。

 

『秒速FAX』の特徴とメリット・デメリット

秒速FAX

  • 無料パターン:A、B
  • 利用状況:ケース1

『秒速FAX』は送信しかできない送信専用のクラウドFAXで、初期費用・月額料金ともに0円であるのが大きなメリットです。

また、送信頻度が増えれば増えるほど送信単価が下がるという特徴もあり、新頻度の多いユーザーに向いています。一方で受信ができないことや送信頻度が少ない人にはそれほど利用価値はないと言えます。

月間の送信ページが50001枚を超えると単価が7円まで下がるので、これくらいのヘビーユーザーになると『秒速FAX』1択と言っても良いです。

秒速FAX Plus 公式サイト

 

『秒速FAXplus』の特徴とメリット・デメリット

秒速FAXplus

  • 無料パターン:E
  • 利用状況:ケース2

『秒速FAXplus』は受信しかできない受信専用のクラウドFAXで、初期費用・月額料金ともに必要ですが受信する頻度に応じて月額プランが3段階に分かれていて、ビジネスプランは受信料が完全無料です。

『秒速FAXplus』は受信頻度が少ない人が利用してもメリットはありませんが、受信する頻度が多い人が利用すると大きなメリットがあります。

初期費用はどのプランを選択しても同じですし、各プランの月額料金もSOHOプラン:月額550円、ベーシックプラン:月額880円、ビジネスプラン:月額1,100円でかなり安いので、ビジネスプランを利用すると固定出費を1,100円に抑えることができて安心です。

秒速FAX Plus 公式サイト

 

メッセージプラスの特徴とメリット・デメリット

メッセージプラス

  • 無料パターン:A,E
  • 利用状況:ケース2

メッセージプラスのメリットは初期費用と受信料が完全無料なことです。

月額料金も871円とかなり安いので魅力的ですが、送信料が業界平均の約2倍もするというデメリットがあります。

つまり、メッセージプラスは専ら受信に特化した利用形態の人には超オススメですが、ある程度の頻度で送信・受信ともに必要な人にはあまり向いていません。

メッセージプラスは送信頻度が多くなればなるほど受信料が無料であるメリットが逆転してしまう危険性もあります。

メッセージプラス 公式サイト

 

MOVAXの特徴とメリット・デメリット

MOVFAX

  • 無料パターン:A,D
  • 利用状況:ケース2

MOVFAXのメリットは初期費用が無料で受信料が月に1000枚まで無料なことです。

また、月額料金1,078円から利用できますし、送信料も1送信8.8円なのでそれほど高くありません。また、1001枚から受信料が従量課金になりますが、8.8円/回なので送信料と変わらず安めに設定されています。

MOVFAXは送信・受信ともに利用頻度がそこそこある人で、受信する頻度が月に1000回以下の人が利用すると月額料金と送信料だけでコストを抑えることができます。

MOVFAX モバックス 公式サイト

 

『jFax』の特徴とメリット・デメリット

jFAX

  • 無料パターン:C、D
  • 利用状況:4

『jFax』のメリットは送信料・受信料ともに月の使用限度を超えない限り完全無料で利用できることです。

実はeFaxの姉妹サービス、jFaxは後で紹介するeFaxと多くの点で非常に似たサービス内容でになっています。

利用できる電話番号の種類に制限があることや、eFaxよりも無料で利用できる上限が少ないデメリットがありますが、月額料金がeFaxの半分に抑えられているのは魅力的です。

jFaxのように無料で利用できるサービスの上限が少ないクラウドFAXは、頻繁にFaxを利用することはないけれど取引先との関係で最低限Faxを利用する必要がある人に向いています。

つまり、いつでもスマホやPCできる状態は確保しておきたいが、それほど頻繁にやり取りすることはないという人にオススメです。

jFAX 公式サイト

 

『eFax』の特徴とメリット・デメリット

e-fax

  • 無料パターン:C、D
  • 利用状況:4

『eFax』のメリットは前述のjFax同様、送信料・受信料ともに月の使用限度を超えない限り完全無料で利用できることです。

ただし、eFaxの月額料金はeFaxの2倍で月額1,980円かかります。そのぶん選択できる番号の種類はjFaxよりも圧倒的に多く、機能面でもスマホアプリで送信できるなど優れています。

また、無料で送信・受信できる上限も150ページまで可能なので、jFaxよりもゆとりを持って利用することができます。

eFaxを利用するのに向いている人はJFaxと重なる部分が多いですが、機能面でより充実したサービスを希望する人はeFaxのほうが向いています。

eFAX 公式サイト

 

『クラコールFAX』の特徴とメリット・デメリット

クラコール

  • 無料パターン:E
  • 利用状況:2

クラコールFAXは株式会社三通テレコムサービスが提供するクラウドFAXのサービスですが、利用するためにはクラコールPBXをすでに利用しているという前提条件が必要です。

クラコールFAXは初期費用・受信料金が無料で基本料金も安くて魅力的なサービスですが、電話サービスであるクラコールPBXを利用していない人は契約できません。

そのため、電話番号のダブル運用やスマホを使った内線化とともにFAXの利用も検討している人にはお勧めできますが、クラウドFAX単体では利用できないのが残念です。

また、FAXはメールでPDFファイルを送信する他、送信にかかる費用は従量課金ではなく通信時間で計算される点も特徴的です。

クラコールPBX→クラコールFAXで遷移!
クラコールPBX 公式サイト

最後に、クラウドFAXで無料をアピールするサービスは、無料になっている項目がある一方で割高になる項目があるのが必然的だと分かって頂けたかと思います。

つまり、無料になる項目を重視することが自分の利用状況を有利にするなら利用する価値があるということです。

クラウドFAXのサービスを選ぶのはある意味スマホのプランを選ぶのとかなり似ていると言えます。

最後に上記で紹介した7社のうちMOVEAX・秒速FAX・jFax・メッセージプラスについてより詳しく知りたい方は下記の関連記事が参考になります。

実際に使用した体験に基づいた記事に関しては申込方法や使い方など詳しく解説しています。

全国格安バーチャルオフィス比較17選!登記の可否とメリット・デメリット

格安だけど登記利用できないバーチャルオフィス。
格安なうえに登記利用できるバーチャルオフィス。
都内の一等地・人気エリアだけを厳選したバーチャルオフィス。
全国の主要都市を網羅したバーチャルオフィス。
メリットがあれば必ずデメリットもあるのがバーチャルオフィス選びの悩みの種。
この記事では全国のバーチャルオフィスから格安で有名な業者を厳選して、長所・短所を検証した赤裸々な結果を包み隠さず公開します。

GMOオフィスサポート

【初期費用無料】
月額料金3カ月分が今なら無料!
合計11カ所
銀座・渋谷・新宿・青山・
秋葉原・横浜・名古屋・京都
梅田・博多・福岡天神 
・転送なしプラン 660円
・月1転送プラン 1,650円 (月1転送+登記)
・隔週転送プラン 2,200円 (隔週転送+登記)
・週1転送プラン 2,750円 (週1転送+登記)

レゾナンス

全てのプランが3カ月無料!
・月額990円
 月1回転送プラン
 (住所利用+週1転送)
・月額1650円
 週1回転送プラン
 (週1転送+登記利用)
紹介コードで利用で入会金無料!
【tcy-E】
銀座・新宿・渋谷
横浜・浜松町・日本橋

DMMバーチャルオフィス

・ネットショップ支援プラン 月額660円
 住所利用+週1転送
・ライトプラン 月額1,650円
 支店登記専用プラン(転送無し)
・ビジネスプラン 月額2,530円~
 週1転送+登記利用
銀座・渋谷・名古屋・梅田・天神
5大都市の住所を格安で登記利用!
紹介コード【KHL967】利用で初月無料

METSオフィス

新宿3丁目・新宿御苑・赤羽
都内の住所が月額270円~!
自社所有物件だけのバーチャルオフィス

スポンサーリンク
シェアする
バーチャルオフィス専門メディア

コメント