クラウドFAX

メッセージプラスの評判!他社と比較したメリット・デメリット解説!

メッセージプラス(message plus)口コミ評判 クラウドFAX

受信データが多い人に大人気のクラウドFAXメッセージプラスの口コミと評判を紹介し、合わせて料金プランを他社サービスと比較した結果を解説します。

メッセージプラスの最大のメリットは受信料が無条件で完全無料なことで、これは今のところメッセージプラスの専売特許となっています。

ただし受信料が無料な反面送信料は割高なので、メッセージプラスが向いているのはどういう人か最後の項目で紹介します。

メッセージプラスの口コミと評判

口コミ・評判

良い口コミ

あまり良くない口コミ

口コミを見る限り、最後の1件を除いて悪い印象を受けるものは見当たりません。

最後の口コミでは不要なサービスを継続していたので解約したということなので、別にサービス内容に不満があったわけではないことが分かります。

メッセージプラス 公式サイト

メッセージプラスの機能

オプション

下記にメッセージプラスの主な機能とその内容を紹介します。

FAXの送信機能

マイクロソフトオフィスの各種ファイル形式をはじめ、下記に示す一般的な拡張子に対応しています。

  • Word(.doc/.docx/.rtf)
  • Excel(.xls/.xlsx)
  • PowerPoint
  • TIFF(.tif/.tiff)
  • PDF(.pdf)
  • テキスト(.txt)
  • 画像ファイル
  • JPEG(.jpg/jpeg)
  • PNG(.png)

FAXの受信機能

PCで受信データを確認する場合はchromeなどのウェブブラウザを開いてメッセージプラスにログインしてから確認します。

スマホの場合は無料の専用アプリを起動して受信したデータを確認することができます。

受信データの編集機能

既存のクラウドFAXと異なり、受信したデータを紙媒体で出力せずにそのままスマホの画面で編集することができます。

スマホアプリの留守電機能

050番号のFAX番号に向けて発信された留守電ファイルを受信し、専用のアプリで再生することができます。

ただし、留守電を預かる機能はありますが通話はできません。

 

メッセージプラスの料金プラン:月払いと年払いの違いについて

料金プラン

メッセージプラスの料金プランは年払いと月払いの2種類から選択できます

年払いと月払いは初期費用と月額料金が異なる他、年払い契約は初年度のみ送信用にサービスポイントが3000P付与されます。

その他の機能に関しては一切違いはありません。

初期費用と基本料金および送受信の能力

 年払い契約月払い契約
初期費用0円1,100円
月額料金871円1,045円
送信にかかる料金16円/1枚
*メッセージプラス同士は無料
16円/1枚
*メッセージプラス同士は無料
受信にかかる料金0円0円
送信料の課金方式サービスポイントのみ
  1. サービスポイント
  2. 現金
1回に送信できる最大容量5MB5MB
最大受信可能枚数50枚50枚
最大受信可能時間3分3分
最大保存件数500件500件
受信データの閲覧形式TIFFまたはPDFTIFFまたはPDF
対応プラウザChrome/ SafariChrome/ Safari
対応OSWindows 8.1 / Windows 10
iOS / Android対応
 Windows 8.1 / Windows 10
iOS / Android対応

 

サービスポイントの料金

サービスポイントは年払い契約・月払い契約ともに利用できますが、下表の3パターンのいずれかを選択して購入する必要があります。

年払い契約ではFAX送信料はサービスポイントのみ支払い可能となっています。

月払い契約で利用すると、送信料はサービスポイントから優先的に消費されるシステムになっており、端数の不足分が発生した場合は翌月に現金で支払います。

1,030P1,100円(税込)
3,200P3,300円(税込)
5,500P5,500円(税込)

メッセージプラスの『年払いプラン』を他社と比較してみた!

他社と比較

メッセージプラスMOVAX秒速FAXeFAX
初期費用0円(年払い)0円0円1,100円
月額料金871円1,078円~0円
1,980円
送信16円/枚8.8円/1送信7~10円/1P150ページまで無料
151ページから11円/1P
受信0円1000枚まで無料
1001枚から8.8円/回
8円/1P150ページまで無料
151ページから11円/1P

メッセージプラスは送信料が最大で他社サービスの約2倍もしますが、受信料金は完全無料です。

これはメッセージプラスの専売特許と言っても良い強烈なメリットで、毎月大量のデータを受信する人にとってはコストパフォーマンスが良いです。

ただし、送信件数もけっこう多い人には向いていません。送信の頻度もある程度に収まるようにしないと受信料が無料でも結局コストが膨らみます。

メッセージプラス 公式サイト 

メッセージプラスのメリット・デメリットを解説

メリット

送信の頻度が少ない人には超お得!

受信料が完全無料なので、送信の頻度が少ないと毎月のコストは基本料金と送信料だけで済みます。

受信データの手書き編集機能が便利!

データを確認したらスマホでもPCでもその場で編集できるので、紙媒体で出力してから手を加えるという煩雑な手間が省けます。

メッセージプラス同士の送信が無料!

会社で事業所間のやり取りを頻繁にする業種ではメッセージプラスが超お得です。

介護業界では法人傘下の事業所で頻繁にFAXでやり取りするので向いています。

月額の基本料金もけっこう安い!

年払い契約で利用すると月額871円で利用できます。

月額871円は他社と比較しても最安の部類に入ります。

デメリット

送信の頻度が多い人には向いてない!

たとえ受信料金が無料でも、送信の頻度が多いとある程度のところでコスパが逆転して悪くなります。

送信頻度が多すぎる人には向いていません。

まとめ

クラウドFAXは受信の頻度が多い人に有利になるよう特化したサービスと、送信が多い人が有利になるよう特化したサービスに2分されます。

その中間的なサービスもありますが、利用する人や会社の都合によって使われ方は絶対に異なります。

ただし、受信する頻度も送信する頻度も両方多い場合は、上記の口コミにもあるとおり受信はメッセージプラスを年払いでりようして、送信は秒速FAXを利用するととてつもないコスパの良さを発揮します。

状況にもよりますが、複数サービスの合わせ技を使うのも賢い選択肢だと言えます。

メッセージプラス 公式サイト

なお、メッセージプラスの他にもクラウドFAXについて興味のある方は下記の関連記事も参考になります。

全国格安バーチャルオフィス比較17選!登記の可否とメリット・デメリット

格安だけど登記利用できないバーチャルオフィス。
格安なうえに登記利用できるバーチャルオフィス。
都内の一等地・人気エリアだけを厳選したバーチャルオフィス。
全国の主要都市を網羅したバーチャルオフィス。
メリットがあれば必ずデメリットもあるのがバーチャルオフィス選びの悩みの種。
この記事では全国のバーチャルオフィスから格安で有名な業者を厳選して、長所・短所を検証した赤裸々な結果を包み隠さず公開します。

GMOオフィスサポート

【初期費用無料】
月額料金3カ月分が今なら無料!
合計11カ所
銀座・渋谷・新宿・青山・
秋葉原・横浜・名古屋・京都
梅田・博多・福岡天神 
・転送なしプラン 660円
・月1転送プラン 1,650円 (月1転送+登記)
・隔週転送プラン 2,200円 (隔週転送+登記)
・週1転送プラン 2,750円 (週1転送+登記)

レゾナンス

全てのプランが3カ月無料!
・月額990円
 月1回転送プラン
 (住所利用+週1転送)
・月額1650円
 週1回転送プラン
 (週1転送+登記利用)
紹介コードで利用で入会金無料!
【tcy-E】
銀座・新宿・渋谷
横浜・浜松町・日本橋

DMMバーチャルオフィス

・ネットショップ支援プラン 月額660円
 住所利用+週1転送
・ライトプラン 月額1,650円
 支店登記専用プラン(転送無し)
・ビジネスプラン 月額2,530円~
 週1転送+登記利用
銀座・渋谷・名古屋・梅田・天神
5大都市の住所を格安で登記利用!
紹介コード【KHL967】利用で初月無料

METSオフィス

新宿3丁目・新宿御苑・赤羽
都内の住所が月額270円~!
自社所有物件だけのバーチャルオフィス

スポンサーリンク
シェアする
バーチャルオフィス専門メディア

コメント