この記事ではネットショップの特商法に利用されることで有名なバーチャルオフィスNAWABARIの口コミと評判、料金プランを他社サービスと比較して分かったメリット・デメリットを紹介します。
NAWABARIは初期費用が0円でスタートできることで大人気ですが、結論から言いますとNAWABARIの料金プランはネットショップの開設などで特商法の表記に利用するなら、相当コスパが高いことがわかりました。
その理由はNAWABARIの料金プランは基本料金に郵便転送や電話番号の利用など付帯されるサービスが充実しているからで、この価格でこの充実度は他社サービスではまずあり得ません。
NAWABARIの運営会社は株式会社ルッチ
NAWABARIは株式会社 Lucci( ルッチ)が運営するバーチャルオフィスサービスを専門に扱う会社です。
株式会社Lucciの事業内容は、飲食事業、スペース運用、通信機器レンタル事業、各種代理店事業、コンサルティングなどがり、バーチャルオフィスサービスはスペース運用事業の一環のようです。
株式会社Lucciの会社情報は下記の通りです。
会社名 株式会社 Lucci/カブシキガイシャ ルッチ
(英名:Lucci, Inc.)
設立 2017年2月(2011年6月~)
所在地 〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-6-8 TSビル2F
メールアドレス info@lucci.co.jp
URL https://lucci.co.jp
資本金 900万円
代表者 代表取締役社長 出水洋樹株式会社Lucci公式サイトより引用
スペース運営からスタートした会社が多角的な事業展開していくなかでバーチャルオフィスサービスをはじめたようですが、設立されて10年ということで業界の老舗というわけでもなさそうです。
NAWABARIというネーミングも、自分の住所を持つという意味合いが込められているのは明らかで、ネーミングセンスは斬新な感じです。
\初月無料キャンペーンコード【wlgcy5】/
NAWABARI 公式サイト
NAWABARIの評判・口コミ
1 か月前
都心のバーチャル住所をリーズナブルに借りることができて大変助かっています。人にも勧めてますがみんな喜んでくれています。住所が、ネックでネットショップが始められない方や、新しいビジネスがスタートできない方に特におすすめです。出典:グーグルマップ
1 か月前
ネットショップ運営する際、契約をしてましたが、リーズナブルで、レスポンスも早く、良かったと思います。 この価格帯で急ぎの荷物を即日転送してくれたこともありました。出典:グーグルマップ
2 年前
フリーランスになって1年前からNAWABARIを利用しています。 自宅住所を公開する必要が無くプライバシーを守ることができて安心です。 また、信頼性の高い住所や03番号をレンタルすることができるのでお客様との取引も円滑です。(郵便物の転送サービスも助かってます!)出典:グーグルマップ
2 年前
中国に進出したい企業向けにビジネスコンサルティングをしております。主にコンサルティングが主体の仕事で自宅でもできるのですが、公私を分けたいためバーチャルオフィスを使います。都内の住所を使えるので、月々の固定費を圧縮することができ、手続きも簡単でした。出典:グーグルマップ
1 か月前被害者が増えないようにレビューします。郵便物は、こちらから聞いてやっと調べてもらう感じで、行方不明の郵便物本当にたくさんありました。今は別のVO使っていますがネットでさくっと手続きできるし、もちろん紛失なし。数百円の差でここまで違うのかとびっくりしてます。解約後に、もう使用していないストアの運営情報に電話番号の記載を消し忘れていたのを指摘され、消し忘れたのは私が悪いですが、なぜ数ヶ月経ってから?と伺ったところ、システムが(google…?と言ってました) 使えなかったそうです。遡った使用料を期限までに払わないと弁護士をたてると脅されました。どこの会社がどの住所を使っているかほとんど管理出来ていない様子でした。少し高くても絶対他をおすすめします。
オーナーからの返信
貴重な意見ありがとうございます。当社にて紛失の事実はございませんが、ご連絡が遅くなってしまう場合としてご本人名以外での郵便物受領の場合がございます。宛名をご申告いただかないと、どなたの郵便物か判断が付きませんのでご理解いただければ幸いです。また、当社では犯罪に利用されることを防ぐためにシステムによる無断利用の自動検知を行っております。しかし、膨大な量の検索に及びますのでGoogleのアルゴリズムなどの関係で検知にタイムラグが生じる場合がございます。従って、悪質な無断利用以外は柔軟に対応させていただいております。この度は、自動検知のご連絡により不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。そのような状況下で迅速に削除対応いただきましたことを感謝申し上げます。いただきましたご意見をもとに、より良いサービス運営に励んで参ります。この度はご利用ありがとうございました。
出典:グーグルマップ
1 年前
疑問点があり、申込み画面の1番下の枠に質問を書いて送信したのですが、それは無視され、自動的に手続きのメールがポンポンと来る感じで、、結果、その質問した疑問点にやはりぶち当たり、支払い作業が出来なくて、また同じ内容の質問をすることに。。という二度手間にぶち当たっています。。返答待ちです。 ということで、星2としました。 約一週間後にようやく返答を頂きました。。 クレジットカードかデビットカードが無いと、年費払い希望の場合、ペイパルから支払えないみたいです。ペイパルを銀行口座からの引き落とし設定にすると、年費支払い選択が出来ないようになっています。。(月払いは出来ました) その説明文を支払い手続き前の画面に付け加えてくださると、事前に分かりやすいんですが。。。 あと、銀行口座払いでも年費が払えれば便利なのに。。という希望を込めて、星2です。 ペイパル設定の登録をして、デビットカードまで作るとめんどくさいので、仕方なく月費払いにしましたが、年費の方が約6000円お得なのは、ショップを開く際には地味にでかい数字だと思いました。。
オーナーからの返信
この度は、ご不便をお掛けして申し訳ございません。PayPal側のシステムの都合上銀行口座からの引き落とし設定ができない場合があるようです。現在、銀行振込ご希望の方は、請求代行会社経由の請求書払いもご利用いただけますのでお気軽にお声掛けくださいませ。
出典:グーグルマップ
グーグルマップの口コミで悪い口コミは26件中この2件だけでした。
1件目は郵便物の不達に関することと、退会したあとのデータの処置に関することです。
郵便物の不達は深刻な問題ですが、こういうやり取りに発展すると水掛け論になってしまいドツボにハマります。大抵の場合、バーチャルオフィスによっては郵便物の転送サービスに関して紛失などの事故が発生した場合でも、故意でない限り責任を負わないことが約款に記載されていますが、利用者目線からすると気分が悪いですよね。
また、バーチャルオフィスを解約した後のサイトに記載してあった住所・電話号の削除について、処置を済ませたにも関わらず運営から苦情が来た件は、話し合って事の経緯が分かったのであれば問題ないと思われます。こんなことで訴訟沙汰に発展するなんてウンザリですよね。
2件目は決済方法に関することです。どうもクレジットカードやデビッドカードを所有されていなかったようで、そのため決済代行サービスでの年払い契約ができず、仕方なく月払い契約を選択せざるを得なかったということのようです。
これはもったいない話ですね。なんでもいいからクレジットカードを作っていたら問題なく1年契約できたということのようにお見受けします。
この口コミを書かれた方はNAWABARIとPayPalの決済システムのルールがあらかじめ丁寧に示されていなかったということで不満を抱かれたのは当然だと思います。
ただし、この記事を読まれた方はもう大丈夫です。PayPalは銀行決済・クレジットカード決済ともに対応していますし、当時そのような手違いがあったのは明らかにシステムの不備があったのだと推測されます。
それに、あらかじめ楽天カードのような審査の優しいクレジットカードを作っておき、PayPalの決済を銀行決済ではなくクレジットカード決済に指定すればスムーズに手続きを済ませることができます。
PayPalや後払い.comのような決済代行業者(決済代行システム)と銀行やクレジットカード会社との関係についてもう少し詳しく知りたいという方は、ネットショップを簡単に開設できるおすすめASPカートの特徴と特商法の対策を読んで頂ければ参考になります。
NAWABARIのことがよくわかる弁護士ユーチューバーの紹介動画
NAWABARIはYouTubeの公式チャンネルも持っていますが、法律ユーチューバーのkubotaさんとコラボで作成した動画で、サービス内容が質問形式で分かり易いものがあったので紹介します。
バーチャルオフィスでビジネスをはじめよう!【nawabari】
チャンネル名:Kubota
バーチャルオフィスの紹介動画としては、法律の専門家が監修していると言っても過言ではない動画なので、特商法の表記に関する点など詳しく知りたい方は視聴してみることをオススメします。少し長めの動画ですがご了承ください。
NAWABARIの料金プラン
NAWABARIの基本料金プランは比較的シンプルです。
基本プランは住所と電話の伝言預りサービスがセットになります。
入会金など、初期費用など一切かからないので、月額料金だけで利用開始できます。
月払い契約と1年契約の2種類から選択可能で、1年契約のほうが割安です。
NAWABARIの料金プラン
郵便物の転送にかかる実費負担
NAWABARIではユーザーから自分宛てに届いた郵便物を転送してもらえますが、なんでもかんでも転送してもらえるわけではなく、表に示す通り郵送物の重さや大きさに応じて、決まった範囲の対応しかしてくれません。
この辺の事情は郵便局の配送システムも絡んでいるようで、NAWABARIでは郵便局を利用するよう推奨しています。
見れば分かる通り、極端に重量のある者や違法な物は受け取らないというハッキリとした対応をとっています。
\初月無料キャンペーンコード【wlgcy5】/
NAWABARI 公式サイト
NAWABARIで利用できる4種類のオプション
NAWABARIの基本プランは冒頭で紹介しましたが、03番号を借りて要件を預かってくれるだけなので、直接通話したい人には物足りなく感じます。
そのため、別料金を払うことでオプションを利用することが可能です。
オプションは全部で4種類あります。
- 登記
- 電話転送
- 電話代行
- インターネットFAX
登記利用
借りた住所を法人登記して利用したい場合、別途月額料金が発生しますが、目黒と渋谷で料金が異なります。
- 目黒の住所利用・・・月額3,300円
- 渋谷の住所利用・・・月額3,850円
*渋谷の住所は現在受付を中止しています。
基本プラン+登記利用
電話転送サービス
基本プランの伝言預りで満足できない場合は、オプション料金を月額2,728円払うことで一般的な電話転送サービスを利用できます。転送オプションを利用すると03番号での発信・着信が両方可能となります。
基本プランで借りた住所を登記利用して、さらに電話転送オプションを追加した場合の月額費用は下記のとおりです。
基本プラン+登記+電話転送
電話代行
電話代行オプションはかかってきた電話を自分の代わりにオペレーターが受け答えしてくれるサービスです。
完全放置で電話があっとことを後から知らせてもらえます。
基本プランで借りた住所を登記利用して電話代行オプションを利用した場合、月額費用は下記のとおりになります。
基本プラン+登記+電話代行
インターネットFAX
インターネットFAXとは、会社のオフィスに置いてある複合機にFAX機能が付いた機械から送信されたFAXをスマホで受信できるシステムで、NAWABARIでは月額3,278円のオプション料金を払うことで、インターネットFAXが利用できます。
なお、インターネットFAXを利用して受信する場合、データは紙媒体ではなくPDF形式になります。そのため、こちらのスマホから相手のFAXに向けて発信することも可能です。
以下に、基本プランとインターネットFAXを利用した場合の料金の組み合わせを何パターンか示します。
◎基本プラン+登記+インターネットFAX
◎基本プラン+登記+電話転送+インターネットFAX
◎基本プラン+登記+電話代行+インターネットFAX
オプションは4種類あるので組み合わせは様々ですが、電話転送オプションと電話代行オプションを兼用することは考えにくいので、どちらか一方だけを紹介しています。
ただし、インターネットFAXの利用方法についてはかなり多くのパターンが想定されるので、3パターンだけに限定しました。
上記のパターンでシミュレーションしただけでも、1,078円~11,484まで利用の仕方によって料金に幅が出ることが分かります。
最大で1万円超えることもあるんですね。
初月無料キャンペーンコード【wlgcy5】
NAWABARI 公式サイト
NAWABARIで利用できる住所
NAWABARIでレンタルできる住所は東京都目黒区の住所だけです。
バーチャルオフィスサービスを提供する同業他社では、東京以外の大都市の住所を選択的に提供する場合もあります。例えば、横浜とか千葉、大阪、福岡など。
地方に住んでいる人から見れば東京都目黒区は都会という印象しかないでしょうが、サイトに記載された住所でユーザーの印象やその後のイメージにどう影響するかまで考慮すると、東京都目黒区は無難だと言えます。
これが東京都八王子市とか町田市になると東京でも神奈川とか埼玉の県境で山だらけなので、知らない人なら東京で通用しますが、ブランドイメージとしてはいまひとつ足りません。
その点、目黒は八王子や町田と比べると間違いなく都会ですし、東京以外の地方都市と比べればなおさらです。
NAWABARIの入会審査の申し込み方法
NAWABARIの申し込みは必ずネットの「お申し込み」から申し込む必要がありますが、現住所記載の免許証を持っている場合と持っていない場合で、手続きに必要な書類が若干異なります。
専用アプリの本人認証
まず、公式サイトの「お申し込み」で必要事項を入力して送信します。
次に本人認証を行うためNAWABARI専用アプリをスマホにダウンロードして本人確認書類をアップロードします。NAWABARI専用アプリはアンドロイドならGoogle Play、iPhoneならapp storeからダウンロードできます。
*NAWABARIでは本人認証システムとして株式会社UnGateのeKYCアプリを導入しています。
下記はNAWABARI専用アプリを起動した際の画面です。これはandroid端末用のものです。
NAWABARI専用アプリを起動すると、『現住所記載の運転免許証・在留カードをお持ちの方』と『それ以外の方』2通りの手続が用意されています。
下記に本人認証に必要な書類の一例を示します。
本人確認書類 (顔写真付き) | 運転免許証 | 1点でOK |
マイナンバーカード | ||
住民基本台帳カード | ||
パスポート | ||
本人確認書類 (顔写真無し) | 国民健康保険被保険者証 | 公共料金などの領収書・ 請求書(コピー可)が必要 |
国民年金手帳 |
次に実際スマホで認証手続きをする際の手順を説明します。手続きは非常に簡単です。
1、『現住所記載の運転免許証・在留カードをお持ちの方』で本人認証する手順
①本人確認書類の撮影
②顔写真の撮影
③まばたきチェック
以上で本人認証は終了です。
2、『それ以外の方』で本人認証する手順
スマホのカメラが自動で起動します。
①顔写真無しの身分証明書の写真を撮影します。
表・裏 それぞれ撮影します。
②公共料金の請求書・領収書を撮影します。
表・裏 それぞれ撮影します。
以上で本人認証は終了です。
運転免許証や住民基本台帳カードなどを持っておらず、顔写真無しの健康保険証しか持っていない場合は公共料金などの領収書・請求書(コピー可)の提出が必要で、これはネット銀行の口座開設でも必須の条件です。ネット銀行の口座開設に伴う本人認証にはすでに多くの銀行でeKYCが導入されています。
NAWABARI専用アプリによる本人認証はネット銀行の口座開設でスマホによる本人認証を行った経験のある人なら全く同じであることが分かります。
NAWABARIの審査は厳しいって本当?
NAWABARIは誰でも申し込めば利用登録できるわけではなく、NAWABARIの入会審査に合格した場合だけ利用できるようです。
名刺ひとつで合格するケースもあれば、運営するサイトや事業内容を厳正に判断して不合格となる場合もあるようで、下記に示す通りならアダルトサイトやギャンブルなどのカテゴリーは不合格になるはずです。
詳しくはお答えできかねますが、ご契約者様の事業内容が公序良俗に反するもの、反社会的勢力との関わりが疑われるもの、その他弊店にそぐわないと判断した場合にはお断りすることがございます。身分証明書とサイト・事業内容にて判断致しますので、サイトにご利用いただく場合は取り扱い商材をご申告いただくか、サイトが完成してからお申し込みください。
NAWABARI公式サイトより引用
NAWABARIで利用できる決済方法
NAWABARIでの決済は全てPayPalもしくは後払い.comの決済代行サービスを介して行われるため、申し込みの際はいずれかのアカウントを作成する必要があります。
PayPayにはパーソナルアカウントとビジネスアカウントの2種類作成できますが、NAWABARIの利用料を支払うために使用するならパーソナルアカウントで十分です。
ビジネスアカウントもNAWABARIの決済に使用できますが、ここでどうしても必要なわけではありません。また、作成が少々ややこしいので慣れれば簡単ですが最初は間違えてなかなか成功しないと思います。ビジネスアカウントを作成するなら根気強くやりましょう。
PayPalアカウント作成は下記の公式サイトからどうぞ。
PayPal公式サイトを見てもビジネスアカウントの作り方が分からない場合はこちらの記事が参考になります。
後払い.comのアカウント作成方法はこちらを参考にして下さい。
初月無料キャンペーンコード【wlgcy5】
NAWABARI 公式サイト
NAWABARIのサービスをDMM・GMO・レゾナンスと比較
初月無料キャンペーンコード【wlgcy5】
NAWABARI 公式サイト
NAWABARIのメリット
NAWABARIのサービスの最も優れているところは、月額1,078円(税込)に郵便転送サービスや伝言預りが含まれる点にあります。基本料金に電話番号の利用料が含まれているのは特商法の表記に使用できる点でかなり有利で、プライベートの電話番号を他人に晒す危険を回避できます。
激安バーチャルオフィスを利用すると電話番号が付与されないので、住所だけは使えますが電話番号はどうしてもプライベートの電話番号を記載する必要があります。
つまり、もともとNAWABARIの電話番号を特商法の表記に記載しておけばトラブルは回避できますし、別途電話番号だけをレンタルする必要がないので相当コスパが良いのです。
他社サービスとの比較表を見ると分かりますが、NAWABARIは基本料金に簡易な電話伝言預りサービスも付帯されますが、DMMバーチャルオフィス(ネットショップ支援プラン)やGMOオフィスサポート(転送なしプラン)の基本料金には電話関連のサービスは付帯されておらず、電話セットプランを利用するか他社サービスを利用するしかありません。
また、郵便物の転送サービスに関しても全く同じことが言えます。転送料金は実費負担になりますが、他社サービスの格安プランは郵便物の転送サービスに対応していないものがほとんどです。
初期費用0円、月額1,078円で東京の住所を住りることができるのは、業界水準で言うと最安の部類に入ります。
初期費用0円で住所と電話番号をセットで提供している業者はNAWABARIの他にほとんど存在しません。
NAWABARIのデメリット
NAWABARIでは住所を登記利用するのにオプション料金が発生します。
登記しても月額料金に反映されないのなら文句無しですが目黒なら月額3,300、渋谷なら3,850円も料金がアップするのは明らかに高いです。
利用できる住所が目黒と渋谷の2カ所だけというのも人によっては不満だと思います。なかには是が非でも銀座の一等地を利用しないと我慢できない人もいるので、利用できる住所の数や地名のブランディングの観点ではDMMやGMO、レゾナンスなど他社サービスよりやや劣ります。
サービス内容を考慮せず月額料金だけで比較すると、NAWABARIの料金は上記4社のなかで最も高くなります。
まとめ
NAWABARIの魅力やポイントをもう一度まとめてみます。
- 初期費用0円で利用できる。
- 年払いで利用すると月額1,078円という破格の安さで利用できる。
- 基本プランに留守電預かりのサービスがデフォルトで付属。
- 特商法の表記に記載できる住所だけでなく電話番号も利用できる。
- 登記利用するには別途オプション料金が必要になる。
NAWABARIのサービスを口コミや同業他社のサービスと比較して検討した結果、基本プランのサービス内容は最低減のラインを確保できていると判断しました。
同業他社と比較した場合、細かいポイントを総合的に考慮してもNAWABARIの料金プランは必ず高評価になるはずです。
料金面ではNAWABARIとGMOオフィスサポート、DMMバーチャルオフィスは近い存在ですが、登記にかかる料金も加味するとNAWABARIのほうがコスパが悪いと言えます。
登記利用を考えるなら、GMOオフィスサポートの月額1,650円プランやレゾナンスの月額1,650円のほうがコスパが良いですが、特商法の表記に利用するだけなら付加価値を考慮してNAWABARIに軍配が上がります。
初月無料キャンペーンコード【wlgcy5】
NAWABARI 公式サイト
最後に、NAWABARIの他にもバーチャルオフィスはたくさんありますので、興味のある方は全国の激安・格安バーチャルオフィス19選!登記の可否やメリット・デメリットを比較を参考にされると良いでしょう。
コメント