格安バーチャルオフィス

DMMバーチャルオフィスの評判!料金プランを競合他社と徹底比較!

DMMバーチャルオフィスの口コミと評判 格安バーチャルオフィス

この記事ではDMMバーチャルオフィスの口コミや評判について紹介するとともに料金プランを他社と比較し、DMMバーチャルオフィスを利用するメリットやデメリットについて考察した結果を紹介します。

結論から言うと、ネット上のDMMバーチャルオフィスの口コミや評判は高評価が多かったです。そして肝心のおすすめプランはどれかと言いますと、月額660円の『ネットショップ支援プラン』と月額2,530円の『ビジネスプラン』だと断言します。

その理由は、『ネットショップ支援プラン』は国内最安値であるだけでなく郵便転送にも一部対応している優れものだからです。

そして『ビジネスプラン』は大都市の住所を登記利用できる他社プランと比較すると料金・内容ともに最安水準です。

つまり、DMMバーチャルオフィスは利用する住所が目的通りならベストチョイスになりますが、そうでないなら他社サービスのほうがコスパが良い場合もあります。要は利用する住所次第ということです。

名古屋・梅田・福岡天神の3カ所で登記利用が目的ならDMMバーチャルオフィスで間違いないでしょう

DMMバーチャルオフィスの口コミ評判は上々

口コミ・評判

2022年8月7日現在、Googleマップに寄せられた口コミは9件確認できました。星の平均値は4.8で、かなりの高評価を得ています。

DMMバーチャルオフィス銀座店の口コミ


対応が親切でレスポンスも早く、また郵便物スムーズに受け取ることができるのでとても気に入っております。


初期コストを抑えられて助かってます!

TwitterでもいくつかDMMバーチャルオフィス関連のツイートが見つかりました。
出典:グーグルマップ


すごく便利に利用させていただいてます。

出典:グーグルマップ

Twitterでみつかった口コミ

DMMはなにしろ知名度が高いので、新サービスを開始してすぐ多くの人の注目を集めたみたいです。悪い口コミは一切見当たらず、格安バーチャルオフィスから引っ越してきた人や、既に法人登記して忙しくなっている人もいるようで、盛況な様子が伺われます。

なお、新しい口コミが見つかったらどんどん紹介していこうと思います。

\紹介コード 【KHL967】/
DMMバーチャルオフィス 公式サイト

 

DMMバーチャルオフィスの料金プラン

料金プラン

DMMバーチャルオフィスの基本プランは3種類、利用できる住所は4店舗です。

ネットショップ
支援プラン
ビジネスブランライトプラン
初期費用入会金:5,500円・保証金:5,000円
契約期間1年短月・半年・1年支店登記専用
住所利用660円2,530円~1,650円
登記利用支店登記専用
特商法表記
特電法表記
郵便転送ネットショップ
関連のみ対応
到着確認会員サイト会員サイト会員サイト
転送費用実費実費
転送頻度週1週1
電話転送2,880円4,730円~3,850円
銀行口座
銀行紹介みずほ銀行
住信SBIネット銀行
証券口座
利用住所渋谷・名古屋
梅田・天神
銀座・渋谷
名古屋
梅田・天神
銀座・渋谷
決済方法クレジットカード

\紹介コード 【KHL967】/
DMMバーチャルオフィス 公式サイト

 

ネットショップ支援プラン:月額660円

DMM・ネットショップ支援プラン

  • 月額660円
  • 登記利用不可
  • 取扱店舗:渋谷・名古屋・梅田・天神

ネットショップ支援プランはネットショップで特商法の表記に利用されることを想定したプランです。登記利用はできません。ただし、ネットショップ関連に限り郵便物の転送サービスにも対応していて送料は実費負担となります。転送頻度は週1回程度となっています。

なお、ネット支援プランで利用できる住所は特定商取引法だけでなく、特定電子メール法(特電法)にも対応しているので、メルマガを活用したマネタイズにも活用できます。

 

ライトプラン:月額1,650円

DMM・ライトプラン

  • 月額1,650円
  • 支店登記のみ可能
  • 取扱店舗:銀座・渋谷

ライトプランは銀座店・渋谷店だけのプランで、支店登記専用のプランです。他の店舗では取り扱っていません。

また、ライトプランには郵送物の転送サービスが付帯されず、本店登記することもできません。想定外の郵送物が届いた場合も全て処分されます。

 

ビジネスプラン:月額2,530円~

DMM・ビジネスプラン

ビジネスプランはDMMバーチャルオフィスの一押しプランです。その理由は銀座・渋谷・名古屋・梅田・天神の住所を登記利用できるバーチャルオフィスのなかでDMMバーチャルオフィスの月額2530円より安いサービスはほとんどないからです。

会社を設立してから法人口座を開設すると必ず重要書類が送られてくるので、法人口座の開設まで考えている人はビジネスプラン一択になります。ビジネスプランは銀座の住所だけ月額2,970円に設定されています。

\紹介コード 【KHL967】/
DMMバーチャルオフィス 公式サイト

 

DMMバーチャルオフィスの紹介コードの使い方

DMMバーチャルオフィスの紹介コードはアルファベットと数字の組み合わせで用意されています。

紹介コード KHL967

入会時、公式サイトの『お申し込み』から手続きを進ますが、ページがSTEP1~STEP6に分かれています。

紹介コードは、最後のSTEP6の最下段にある『紹介コード』の欄に入力すると利用できます。紹介コードを利用すると初月の月額料金が無料になりますが、1年契約の場合に限ります。

 

DMMバーチャルオフィス利用者の銀行口座の開設実績

銀行のアイコン 日本円バージョン

DMMバーチャルオフィスを利用する目的は人によって異なると思われますが、会社を設立することが目的の場合はDMMバーチャルオフィスの住所で設立登記をする必要があります。

設立登記が無事に完了すると取引に必要な法人口座の開設をするのが普通ですが、DMMバーチャルオフィスはみずほ銀行・住信SBIネット銀行の2行と業務提携しており、積極的に利用することを勧めています。

ただし、どの銀行で法人口座を開設するかは利用者の自由なので、皆さま様々な銀行で法人口座を開設されているようで、DMMバーチャルオフィスで紹介されていない銀行でも法人口座の開設に成功していることが確認できます。

下記にDMMバーチャルオフィスを利用した法人口座の開設実績を一覧で紹介します。

  • みずほ銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • ゆうちょ銀行
  • りそな銀行
  • GMOあおぞらネット銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • PayPay銀行
  • 楽天銀行

 

DMMバーチャルオフィスで利用できる資金調達支援

株式会社ソラボDMMバーチャルオフィスは株式会社Solabo(ソラボ)と業務提携しています。ソラボ自体は資金を融通する会社ではなく、元銀行員など融資の経験を持つアドバイザーが融資を得るためのサポートをする会社で、経済産業省の経営革新等支援機関に認定されている企業です。

ソラボの利用方法は月額会員型と成功報酬型の2種類で、ソラボのサポートにより融資を得られた暁には手数料や顧問料を払う必要があり、金融機関からの融資だけでなく助成金や補助金の相談にも対応しています。

ソラボは融資の獲得実績4500件以上、全国対応で各都道府県の税理士を紹介できる体制も整えているため、住んでいる場所に関わらず相談することが可能です。

なお、DMMバーチャルオフィスの利用者がソラボ経由で資金調達に成功すると、DMMポイントを10,000円分プレゼントされます。DMMポイントの詳しい使い方については『はじめてのDMMポイント』が参考になります。

 

DMMバーチャルオフィスの料金プランを他社サービスと比較

他社と比較

DMMバーチャルオフィスの料金プランの良し悪しを判断するためのひとつの目安として、他社サービスとの比較は有効な判断材料となります。

また、比較対象はサービス内容や月額料金が同じか似ているほうが違いが分かり易いので、①月額料金が同一もしくは近い他社サービス、②サービス内容に重なる部分が多い他社サービス、上記2点を意識して選択しました。

 

ネットショップ支援プランを同価格帯の競合2社と比較

DMMバーチャルオフィスのネットショップ支援プランとサービス内容が似ていて月額料金も同じ、もしくは近いものとしてGMOオフィスサポートと和文化推進協会が挙げられます。

この2社と比較することでDMMバーチャルオフィスのネットショップ支援プランの特徴がよく分かります。

DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポート 和文化推進協会
プラン名ライトプラン月1転送プラン朱雀なえもんプラン
用途特商法の表記特商法の表記特商法の表記
保証金
5,000円

0円

0円
入会金
5,500円

0円

0円
月額
660円

660円

550円
郵便転送
ネットショップ関連のみ
×
転送なし

週1回
転送費用
実費負担

転送なし

実費負担
電話サービス××
留守電預り
住所利用
全国4カ所

全国11カ所

京都のみ
公式サイト公式サイト公式サイト

まず、月額料金だけを見るとDMMバーチャルオフィスとGMOオフィスサポートは月額660円で互角ですし、和文化推進協会の月額550円よりも僅かに高くなります。

ただし、和文化推進協会は月額550円で初年度から継続利用できるのでDMMバーチャルオフィスの月額660円よりも安上がりですが、和文化推進協会は京都の住所しか選択できません。そのため京都以外の住所を利用する人にとってはDMMバーチャルオフィスのほうが重宝できます。

また、利用できる店舗の数ではGMOオフィスサポートが圧倒的に多いですが、DMMバーチャルオフィスと重複する住所(渋谷・名古屋・梅田・天神)ではDMMバーチャルオフィスのネットショップ支援プランのほうが郵便物の転送サービスが付帯されるのでお得です。

なお、GMOオフィスサポートと和文化推進協会については下記の関連記事で詳しく解説しています。

 

ライトプランを同価格帯の競合2社と比較

DMM・レゾナンス・GMO比較

DMMバーチャルオフィスの『ライトプラン』をレゾナンスの『ビジネス応援プラン』及びGMOオフィスサポートの『月1転送プラン』と比較してました。

月額料金が同一価格に設定された3社を比較することで、DMMバーチャルオフィスの『ライトプラン』を評価するための判断材料を得ることができます。

DMMバーチャルオフィスレゾナンス GMOオフィスサポート
プラン名ライトプラン週1回転送プラン月1転送プラン
用途
支店登記

本店登記

本店登記
保証金
5,000円

1,000円

0円
入会金
5,500円

5,500円

0円
月額
1,650円

1,650円

1,650円
郵便転送×
転送無し

週1回

月1回
到着確認
会員サイト

会員サイト
×
LINEで通知
転送費用×
転送なし

実費負担

無料
電話サービス×××
登記利用
銀行口座
銀行紹介
りそな・住信SBI

みずほ・GMO

GMOあおぞら
住所利用
都内2カ所

都内ほか6カ所

全国11カ所
公式サイト公式サイト公式サイト

この表を見れば一目瞭然ですが、DMMバーチャルオフィスだけ郵便物の転送サービスが付帯されておらず、レゾンナンスとGMOオフィスサポートのどちらにも劣ります。

その理由は明白で、DMMバーチャルオフィスのライトプランは支店登記専用の限定プランで、本当のおすすめプランは銀座・渋谷・梅田・天神の全ての店舗で利用できるビジネスプランだからです。

それを理解するにはDMMバーチャルオフィスの『ビジネスプラン』さらに別の他社サービスも交えて比較する必要があります。

なお、レゾナンスについてはレゾナンスの口コミと評判!料金プラン比較でわかるメリット・デメリット!で詳しく解説しています。

 

ビジネスプランを同価格帯の競合2社と比較

DMM・GMO・パルミール比較

DMMバーチャルオフィスのビジネスプラン(月額2530円)の長所を理解するには、ビジネスプランで利用できる住所がほぼ一致する他社サービスと比較する必要があります。

比較対象を色々と吟味した結果、DMMバーチャルオフィスの『ビジネスプラン』の比較対象は、GMOオフィスサポートの『週1転送プラン』とパルミールの『基本プラン』が最適だと判断しました。

DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポート パルミール
プラン名ビジネスプラン週1転送プラン基本プラン
用途本店登記本店登記本店登記
デポジット
保証金

5,000円

0円

11,000円
入会金
5,500円

0円

5,500円
月額
2,530円~

2,750円

1,980円
郵便転送
週1回

週1回

週1転送:月額550円
到着確認
会員サイト

LINEで通知
×
なし
転送費用
実費負担

無料

実費負担
口座開設
銀行紹介
りそな・住信SBI

GMOあおぞら
×
なし
住所利用
全国5カ所

全国11カ所

全国6カ所
公式サイト公式サイト公式サイト
同一価格帯の3社の料金プランを比較してみると、DMMバーチャルオフィスがコスパ・利便性・信頼性ともに最もバランスが良いことが分かります。

★DMMが一番の理由をもう少し詳しく説明すると

  1. DMMバーチャルオフィスは銀座を除くと基本料金がどこよりも安い。
  2. DMMバーチャルオフィスのビジネスプランはパルミールからも参考にされている。

DMMバーチャルオフィスのビジネスプランは東京を含む関西・九州の大都市を網羅した格安プランの中では最安のプランを提供できています。

GMOオフィスサポートはDMMバーチャルオフィスで利用できる住所をほぼ全て網羅していますが、銀座を除いてDMMバーチャルオフィスのほうが安く利用できます。

パルミールはDMMバーチャルオフィスと同等のサービスをDMMバーチャルオフィスと同額で提供していますが、銀行を始め、事業運営で役に立つ関連企業との提携関係が一切ありません。

レゾナンスの月額1,650円『週1回転送プラン』はどうなのかという疑問を持たれる方もいると思われるので付け加えますと、レゾンナスは都内5カ所と横浜だけの事業展開となっており、全国の主要都市をカバーできていません。

つまり、都内だけでなく日本の主要都市の住所を月額2,530円で、しかも登記利用が可能なプランを格安で提供している点でDMMバーチャルオフィスのほうが優れているのです。

Vマーク

GMOオフィスサポートにも月額1,650円や2,200円のプランはありますが、郵便物の転送頻度が月1回や隔週になり、週1回の転送頻度で比較するとやはりDMMバーチャルオフィスのほうがコスパで勝ります。

なお、パルミールについては下記の関連記事で詳しく解説しています。

 

DMMバーチャルオフィスを利用するメリット

メリット

法人口座の開設が圧倒的に有利!

DMMバーチャルオフィスを利用する最大のメリットは、みずほ銀行と住信SBIネット銀行の2行と業務提携しているので、公式サイトから直接銀行の法人口座開設ページへアクセスできるほどの関係を築いていることです。

これは単なる銀行の支店レベルの提携ではなく会社同士の正式な提携なので、他者の紹介制度よりも強力なアピールポイントであると断言します。特にみずほ銀行との関係は強力です。

月額660円のネットショップ支援プランは国内最安水準!
月額660円で渋谷、名古屋、梅田、福岡天神の住所を利用できる。郵便転送も一部対応。
登記利用のビジネスプランが安い!

【一等地の住所利用】+【週1回の郵便転送】+【登記利用】この3点をビジネスレベルで満たす料金プランで比較すると、DMMバーチャルオフィスの『ビジネスプラン』がコスパNO.1。

コンプライアンスを重視している

DMMバーチャルオフィスでも入会審査に必要な身分証明証の画像のアップロードは必要ですが、なんとマイナンバーカードの個人番号や健康保険証の記号・番号・保険者番号・QRコードは全てマスキングするなどして見えないようにしてから撮影するよう求めています。

バーチャルオフィス業者は多いですが、これほど個人情報の保護を厳格に実行している会社も珍しいです。DMMバーチャルオフィス以外でこういう対応は見たことがありません。

 

DMMバーチャルオフィスを利用するデメリット

デメリット

店舗によって利用できないプランがある!
店舗によって利用できるサービスと利用できないサービスがあるのは少し残念です。銀座店ではネットショップ支援プランは扱っていませんし、梅田・名古屋・天神店ではライトプランを扱っていません。自分の利用したい住所で希望するプランが利用できないという不都合が発生することもあり得ます。
固定電話とセットの料金がちょっと高い!
ネットショップ支援プランを利用する人の多くはBASやSTORESのようなASPカートを利用してネットショップを運営する人だと思われます。
ネットショップの運営には特商法の表記に電話番号を記載する必要がありますが、プライベートの電話番号を記載したくない理由で固定電話セットを利用すると、660円+2200円=2,880円は安くありません。

\紹介コード 【KHL967】/
DMMバーチャルオフィス 公式サイト

 

DMMバーチャルオフィスで固定電話を利用しない独自アレンジの方法

電話DMMバーチャルオフィスの料金プランのなかで突出して目立つのはネットショップ支援プランです。月額660円で住所利用できて郵便転送に対応している点は他社サービスよりも大きなアドバンテージがあると言えます。

ところが、ネットショップ支援プランを利用するうえでどうしてもネックになるのが電話番号の問題です。

DMMバーチャルオフィスには電話番号の利用が必要な人のために『固定電話セット』という電話転送サービスが付帯されたプランが別途用意されていますが、固定電話の月額料金は一律で月額2,200円となっています。

住所利用だけのネットショップ支援プランに固定電話を付け足すと月額2,880円になるため、電話番号はプライベートの番号で済ませてしまう人も多いでしょう。

しかし、なんとかして電話番号だけを安く取得できるのであれば固定電話プランの利用は避けたいというのが本音です。なぜならネットショップの運営に固定電話のような高価なサービスは必要ないからです。

特商法の表記について再確認!

特商法の表記の3点セット

ネットショップを運営するにあたりひとつ忘れてはいけないことがあります。それは特商法の表記に関する根本的なルールです。

特商法の表記とはネットショップに関しては販売者の【住所・氏名・電話番号】の3点を指し、どれひとつ欠けてはいけません。

詳しくはネットショップの特商法の表記に電話番号を載せる必要はある?代替手段は?において私が実際に消費者庁に問い合わせて得られた回答が参考になるはずです。

これらはBASE・STORESなどの一部ASPカートではプラットフォームの所在地・連絡先を記載することで代替される非公開設定という便利な機能で補えますが、非公開設定にしてもなんらかの理由で商品の購入者から開示請求があった場合、プラットフォームは請求に応じて開示する義務があるので簡単に知られてしまいます。

ASPカート各社の非公開設定機能の有無や特商法に関する基本的なルールについては下記の記事が参考になります。
BASE・STORES・shopify~ネットショップ運営で住所がバレるのを防ぐ方法
ネットショップを簡単に開設できるおすすめASPカートの特徴と特商法の対策

また、プラットフォームの非公開設定を利用するのとは別に、個人的にECサイトを作成して特商法の表記を省略している人もいますが、これには条件が必要ですし、やはり開示請求があればすぐに応じる必要があります。

そしてなにより忘れてはいけないことは開示する内容には電話番号も含まれるという点です。これに対してプライベートの電話番号を記載するのが嫌なのであれば、別料金で電話番号を借りるなどの方法で対処するしかありません。

DMMバーチャルオフィスのネットショップ支援プランを利用するユーザーがプライベートの電話番号を秘匿したい場合、固定電話を追加で利用するしか方法がありませんが、別の方法があることも説明しておきます。

それは03plusサブライン・クラコールPBXなどの電話番号取得サービスを利用する方法です。

電話番号取得サービスの詳細については、サブラインの評判!電話番号取得サービスでバーチャルオフィスの転送電話を安くする方法や、クラコールPBXの口コミと評判!料金プランやサービス内容を詳しく解説で筆者の体験談を紹介しているので参考にされると良いでしょう。

IP電話やクラウドPBXは月額0円~1,000円で利用できるサービスがたくさんあるのでネットショップ支援プランと組み合わせて利用されると大幅なコスト削減に繋がります。

\紹介コード 【KHL967】/
DMMバーチャルオフィス 公式サイト

GMOオフィスサポート

【初期費用無料】
月額料金3カ月分が今なら無料!
合計11カ所
銀座・渋谷・新宿
青山・秋葉原・横浜
名古屋・京都・梅田
博多・天神・神戸 
・転送なしプラン 660円
・月1転送プラン 1,650円 (月1転送+登記)
・隔週転送プラン 2,200円 (隔週転送+登記)
・週1転送プラン 2,750円 (週1転送+登記)

レゾナンス

全てのプランが3カ月無料!
・月額990円
 月1回転送プラン
 (住所利用+週1転送)
・月額1650円
 週1回転送プラン
 (週1転送+登記利用)
紹介コードで利用で入会金無料!
【Tcy-D】
銀座・新宿・渋谷・青山
浜松町・日本橋。横浜

DMMバーチャルオフィス

・ネットショップ支援プラン 月額660円
 住所利用+週1転送
・ライトプラン 月額1,650円
 支店登記専用プラン(転送無し)
・ビジネスプラン 月額2,530円~
 週1転送+登記利用
銀座・渋谷・名古屋・梅田・天神
5大都市の住所を格安で登記利用!
紹介コード【KHL967】利用で初月無料

METSオフィス

新宿3丁目・新宿御苑・赤羽
都内の住所が月額270円~!
自社所有物件だけのバーチャルオフィス

マカド!Amazonせどり管理ツール

Amazonせどり管理ツール
・自動価格設定
  24時間自動巡回
  価格改定の間隔は最速で5分
・出品、販売管理
  商品情報を自動取得
・販売履歴、売上データ集計
・インスト―ル不用、ブラウザで完結
・30日間無料おためし有
・月額4,950円

スポンサーリンク
シェアする
バーチャルオフィスセレクション

コメント